2019年6月20日木曜日

スカルプトを触ってみた

Fusion360はスゴイ3Dソフトなのですが、自分が結局作ってみたい曲面を持ったような造形をするためには「スカルプト」というモードを使う必要があるようです。

この機能に関しては「難しい」「わからない」という声が多いですが、やってみることにしました。

まずはグーグル先生でFusion360,スカルプトで検索して、簡単そうな曲面をもった椅子を作ってみることに。「5分でできる」とか書いてあるし・・・。

【Fusion360】スカルプトで5分モデリング。曲面を多用した椅子の作り方

ふむふむ。スカルプトモードにして、「作成」から「平面」を選び、X-Z平面を選択。
右上のサイコロの「前」を押して前視点に。
長方形のタイプ「中心」になっているので、原点を選択して400,400と寸法を入力。

第1のハマりポイント

ここでEnterで寸法を入力完了してしまうと、その他の設定ができるダイアログが表示されない!

正しくは、寸法の数値を入力後、マウスの左クリックをすると、平面の分割数やミラー設定ができるダイアログが表示されます。
「長さの面」「幅の面」というのはそれぞれ縦横の分割数なので、それぞれ「3」を入力してから「OK」をクリック。「対称」は今回は「なし」を選択しておきます。

次に修正の「フォームを編集」で、下辺を400mm引き出して座面を、側面の一部を200mm引き出してアームレストをつくります。

まず座面。「修正」「フォームの編集」で、下端3辺を選択(選択フィルタで「辺」にしとくと楽。複数選択はシフトキーを押しながらクリック)し、-400mmひっぱります。

第2のハマりポイント

ただひっぱってしまうと下図のようになってしまう!(サイトの図のようにならない)


これはAltキーを押しながらひっぱることで、下図のようにグリッドをもう一段追加して引き延ばすことができます。

続くアームレストの作成部分は上記を知っていればハマらないとおもうので割愛。

その次の背もたれの曲面作成については、同様に「修正」「フォームの編集」を使いますが、その際選択フィルタを「面」にしておくとスムーズです。
ここも特に問題ないでしょう。

そして次の、背もたれの傾斜つけですが、まず「修正」「フォームの編集」で座面を形成する6面を選択します。サイコロで「右」を選択して右視点画像にしますが、ここでサイトには『「フォームの編集」のオプション「ピボット」で回転』とあります。

第3のハマりポイント
ピポットで回転、ってどうやんの!?

ピポットで回転、をするにあたり、サイトの図のように座面と背もたれの接線?の交点が原点なりの基準点に合っている必要があるようです(本当?)
そこでとりあえず、まずは

  1. 「原点」を表示
  2. 「ボディ」を選択して、200mm上方向に移動

すると、左図→右図のようになっていると思います。

 →

この状態で「修正」「フォームの編集」で選択フィルタ「面」にし、背もたれを構成する6つの面を選択します。その際、いったん斜め視点にして選択し、再度右視点に戻します。
すると下図のようになっていると思いますが、図の「0.00mm」の右側にある座標みたいな記号を押します。


するとマウスの移動に追従してピポット(回転基準)を指定できるようになるので、先ほど表示した原点を左クリックし、右端のレ点(チェックマーク)をクリック。その後表示されるガイドで「回転」させると、原点基準で選択された背もたれ部分が回転してくれます。



(自分はこの後の足の部分はやってません)
以上、入口で同様にハマってる方の参考になれば幸いです。